ABOUT
ARTISTS
GALLERY
PRICE
CONTACT
和彫りとは
JAPANESE STYLE
JAPANESE STYLE
ジャパニーズスタイル(和彫り)とは、日本伝統の刺青のスタイルを指します。
日本で古くから愛される和の絵柄を、雲や渦、岩や川を表現する《額(がく)》と呼ばれる独自の背景でまとめ、全身を纏うデザインが特徴。
和彫りは、その精神性や、長い歴史も重なり、世界で最も評価の高いタトゥー・刺青のスタイルの一つです。
アンダーグラウンドの世界観とは相対する、美しく滑らかなグラデーションに色鮮やかなカラーリングは、力強さと日本の粋を体現します。
HISTORY
和彫りの発祥については、江戸時代の初期だとされています。(諸説あり)
当時は火消しや鳶職・漁師などの、肌を露出する職業につくものに好まれており、普段は「着物から見えないように五分袖〜七部袖で、刺青を”見切る”ことが《粋》だとされていました。
現代に至るまでの400年前後の時を経ても、当時の原型と精神性を守り続けてきた和彫りは、数あるタトゥースタイルの中でも屈指の長い歴史を誇ります。
MOTIF
タトゥーのデザインには、それぞれに意味や歴史があります。
絵柄が持つ深い意味や文字に込められた想いなど、タトゥーのデザインを決めるときは ぜひこちらのページを参考にしてください。
定番のデザイン
動物・生物のデザイン
植物のデザイン
神話・伝説のデザイン
定番のデザイン
心臓(ハート)
意味:「愛(愛情)」「生命」「情熱」「幸福」など
ハートは「生命」「愛」「心」の意味を持ちます。他のパーツと組み合わせ、個性的なデザインとして使われることが多いデザインです。
動物・生物のデザイン
ツバメ(スワロウ)
意味:「幸福」「故郷・家族への愛」「安全」など
「幸運」の意味は、ツバメが危険を避けてよい方向に向かうことからきています。また、ツバメは1年ごとに同じ場所に帰るという習性から「安全に帰ってこられますように」という祈りも込められています。
植物のデザイン
神話・伝説のデザイン